• ホーム
  • 淋病(淋菌)・咽頭淋病(淋菌)

淋病(淋菌)・
咽頭淋病(淋菌)
Gonorrhea

淋病(淋菌)・咽頭淋病(淋菌)

  • 淋病とは
  • 症状と感染部位
  • 放置しておくとどうなる?
  • 感染ルートと潜伏期間
  • 検査方法と検査ができる時期
  • 治療方法・治療後の経過・治癒の判定
  • 予防方法
  • 淋病とは

    淋病とは「淋菌(Neisseria gonorrhoeae)」という細菌による性感染症で、クラミジア感染症と並んで日本国内で最も報告の多い性行為感染症です。
    保菌者との性行為(セックス、オーラルセックス、アナルセックス)、ディープキスにより感染し、感染部位は性器だけではなく、肛門・咽頭・目への感染もあります。
    感染機会から症状が出るまでの潜伏期間は1~3週間程度で、感染部位の粘膜との接触や分泌物との接触により感染します。女性に比べ、男性の方が症状が出やすいのが特徴です。

    症状と感染部位

    男性の場合

    結膜炎

    のどのどの腫れ・痛み・咳など風邪のような症状

    尿道違和感、痒み、激しい尿道痛、黄白色の膿みや粘液性の分泌物が出る

    精巣睾丸の腫れや痛み

    肛門肛門の痛み・かゆみ、血便

    ※自覚症状がはっきりしていて、尿道炎による激しい排尿痛が生じます

    女性の場合

    結膜炎

    のどのどの腫れ・痛み・咳など風邪のような症状

    尿道排尿痛・違和感・かゆみ

    腟・子宮おりものの変化(色・臭い・量の増加)、不正出血

    肛門肛門の痛み・かゆみ、血便

    お腹の中発熱・下腹部痛・右上腹部痛

    ※女性の半数以上は、感染していても症状が現れないこともありますが、不妊症や流産のリスクが高まるため注意が必要です。

    放置しておくとどうなる?

    淋病は自然治癒しないため、少しでも違和感を感じたら早めの受診をおすすめします。
    淋病に感染したまま放置しておくと、菌が血液に含まれている状態になり、関節炎、肝周囲炎など全身性の症状を引き起こすことがあります。

    男性の場合

    治療せずに症状が進むと前立腺炎や精巣上体炎となり、陰嚢の腫れ、激しい痛み、発熱などの症状が生じます。また、治療後には無精子症を生じる場合があります。

    女性の場合

    卵管炎・卵巣炎・骨盤腹膜炎・PID・不妊症・子宮外妊娠に発展することがあります。

    妊娠中に感染した場合は、流産・死産の原因につながります。

    妊婦は分娩時に淋菌に感染していると分娩時の産道感染で母子感染することがあり、感染後12~48時間で淋菌性結膜炎が発症すると、赤ちゃんが失明する場合があります。

    感染ルートと潜伏期間

    主な感染ルートは、コンドームを使わない膣性交、肛門性交、オーラルセックスによる口から性器、性器から口への感染です。また、保菌者とのディープキスで口から口へと感染することもあります。
    分娩時の産道感染で母子感染することがありますので妊娠時の感染は特に気をつけましょう。
    淋菌の潜伏期間は1〜3週間程度で、潜伏期間を経た後に症状が出始めます。

    検査方法と検査ができる時期

    検査方法

    男性尿
    女性膣ぬぐい液
    男女(のど)生理食塩液やミネラルウォーターでうがいをして行います。
    男女(肛門)綿棒のようなものを肛門から数センチ入れて採取します。

    ※検査部位は陰部、のど、肛門それぞれ別のものとお考えください。
    ※生理中の方は検査ができないため終わってから検査をします。

    検査時期

    症状が出ている場合に検査を受ければ、正確な結果が出る可能性が高いです。
    症状がない場合でも、感染機会から24時間経過後に検査が可能です。その時の検査が陰性の場合も、1ヶ月後に再検査を行うことをおすすめします。

    治療方法・治療後の経過
    治癒の判定

    治療方法

    点滴(セフトリアキソン)を投与します。
    淋菌は抗生物質が効かない耐性菌が増えており、内服のみでは効果が出ないということがあり、点滴が第一選択となり、通常は1回の点滴(約30分)で治療が終了します。

    治療後の経過・治癒の判定

    抗生物質の効かない耐性菌に感染している場合、一度の治療では完治せず、体内に淋菌が残っている場合があり、症状が治っても再発することがあります。
    そのため、治療後から4週間後に治療効果判定検査を必ず受けるようにしてください。
    治療後間もないと治療済みの菌の死がいを検出してしまい、治っていても偽陽性と出てしまうことがあるので、正確な結果を得るために4週間ほど期間をあけてから検査を行います。

    予防方法

    淋菌の予防接種はありません。
    また、感染後に治療をして一度治っても、免疫を獲得しないので再度感染するため予防が重要です。

    コンドームの使用

    コンドームにより粘膜接触を回避できるため、性感染症のすべてを予防することはできませんが、コンドームの使用は感染リスクを低下させます。性行為だけでなく、性交類似行為も含む性的接触時にはコンドームを必ず使用することで感染を予防できます。

    体調を考えて性行為を行う

    病気、体調不良時には抵抗力が弱く感染しやすい状態のため、性行為を控えることで感染リスクを低下させます。女性の場合、生理中は少しの刺激で膣の中に傷ができてしまうことがあり、感染のリスクを高めます。また女性側だけでなく、経血が付着しやすい生理中は、パートナーも感染症リスクが上昇すると言われています。

    病気の種類

    お問い合わせContact

    当クリニックについて、ご不明点が
    ございましたらお気軽にお問い合わせください。

    メールでのお問い合わせはこちら

    お急ぎの方は
    お電話でお問い合わせください。

    03-6732-6000

    月–金9:00 – 19:00 / 土10:00 – 19:00 / 日10:00 – 14:00